top of page


外耳炎と中耳炎の違いと見分け方
耳が痛い、聞こえにくい、耳だれが出る――このような症状が出たとき、多くの方が「中耳炎かな?」と思うかもしれません。しかし、似たような症状を引き起こす疾患に「外耳炎」もあります。実はこの2つ、耳の中で 炎症が起こる場所も原因も異なり 、治療法も違ってきます。...
7月10日


若い世代にも増えている? イヤホン難聴のリスクと予防法
スマートフォンや音楽プレイヤー、リモート会議などで、イヤホンは日常生活に欠かせないアイテムになりました。でも近年、若年層を中心に「イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)」が急増しているのをご存じですか? 「まだ若いから大丈夫」と思っていても、耳の細胞は一度傷つくと元に戻りません。...
7月8日


夏に気をつけたい!耳の健康と対策ガイド
夏は開放的な季節で、海やプール、音楽フェスなど楽しいイベントが盛りだくさん。でも実はこの時期、耳にとっては過酷な環境でもあるのです。
汗や湿気、大音量、イヤホンの長時間使用、水の侵入など…こうした要因が重なることで、かゆみ・痛み・聞こえにくさといったトラブルにつながりやすくなります。
今回は、「夏に多い耳のトラブル」とその原因・症状・対策方法をくわしくご紹介します。ぜひご自身やご家族の耳を守るヒントにしてください
7月2日


耳の健康を守ろう|イヤホン難聴や耳鳴りを防ぐセルフケアと生活習慣の見直し法
音楽聞いたり、動画見たり、最近は1日中イヤホンつけてる人も多いよね🎧でも実は、それ…耳にけっこう負担かかってるかも?😨
「なんか耳がこもる」「耳鳴りすることが増えた」「最近、聞こえが悪い気が…」そんな“耳のSOS”、見逃してない?この記事では、耳の健康を守るためのポイントや、イヤホンと上手に付き合うコツを分かりやすく紹介するよ〜✨未来の自分のために、今から“耳ケア”始めよう
6月27日


充電式集音器のメリットと使用上の注意点
最近、聞こえに不安を感じる方に注目されているのが「充電式集音器」です。補聴器に比べて手頃な価格で、操作も簡単なため、特に高齢者の方を中心に人気を集めています。
6月25日


耳穴型集音器とは?向いている人・向いていない人を徹底解説
この記事では、耳穴型集音器の特徴を踏まえながら、「どのような方に向いているのか」「どのような方には向かないのか」をわかりやすく解説していきます。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
6月20日


湿気から補聴器・集音器を守る--乾燥器の役割と梅雨時の活用ポイント
湿気は、補聴器や集音器にとって“目に見えない敵”です。特に梅雨や夏場は、内部に湿気がこもりやすく、音の不調や機器の故障の原因になることがあります。そこで注目されているのが、専用の「乾燥器」による日常的なケアです。
本記事では、補聴器・集音器用乾燥器の種類や主な機能、そして湿気の多い時期における効果的な使い方について、詳しく解説していきます。
6月17日


鼓膜がなくても聞こえる!おすすめの骨伝導集音器とその選び方
音の聞き取りにくさに悩む方の中には、鼓膜が損傷していたり、手術により鼓膜を失っていたりする方もいます。こうした場合、通常の空気を伝って音を届ける集音器では十分な効果が得られないことがあります。
そこで注目されているのが、鼓膜を経由せずに音を伝える「骨伝導式集音器」です。本記事では、鼓膜がない方に向けて、集音器の選び方やおすすめのタイプをご紹介します。
6月13日


雨・台風の時期に耳の不調が増える理由&その対策
梅雨や台風の時期には、湿度の上昇と気圧の急激な変化が頻繁に起こります。これらの環境変化は、耳の中でも特に「中耳」や「内耳」に影響を及ぼしやすく、耳の違和感や不快感を引き起こす原因となります。
さらにこの時期は、頭痛や関節痛など「気象病」と呼ばれる症状が出やすい時期でもあり、耳も例外ではありません。耳の不調は放っておくと、生活の質(QOL)にも大きく影響します。
6月11日


デジタル補聴器/集音器を長持ちさせるには?
近年、補聴器/集音器はめざましく進化しており、2025年の現在ではノイズキャンセリングやAIによる自動調整、Bluetooth接続機能など、多機能なデジタル集音器が主流になっています。しかし、どんなに高性能でも「毎日のちょっとしたお手入れ」を怠ると、性能低下や故障の原因になることも。
今回は、デジタル補聴器/集音器をできるだけ長く快適に使うための、正しいメンテナンス方法をご紹介します。
6月6日
bottom of page