top of page

耳掃除はどこまで必要?

  • Mimitakara
  • 13 分前
  • 読了時間: 2分

 耳掃除は耳を清潔に保つために大切…と思いがちですが、耳はとても繊細な器官。やりすぎは耳を傷つけるだけでなく、逆に耳の健康を損なうこともあります。ここでは、耳掃除の正しい頻度・方法・注意点に加え、耳垢が集音器などの電子機器に与える影響も解説します。

耳掃除

👂 耳あかは悪者ではない

耳あか(耳垢)は、ほこりや細菌から耳を守る天然のバリアです。耳の奥で作られた耳あかは、自然に外へ押し出される仕組みになっており、必ずしも頻繁な掃除は必要ありません。


📅 耳掃除の理想的な頻度

  • 月1~2回程度が目安

  • 耳の入り口付近の見える部分だけを軽く掃除

  • 自然に出てきた耳あかを取り除く程度で十分


⚠ やりすぎのリスク

  • 耳あかを奥に押し込み耳あか栓塞(詰まり)の原因に

  • 鼓膜や耳の皮膚を傷つける危険

  • 耳の乾燥やかゆみを引き起こす可能性


⚠耳垢が集音器などの電子機器に与える悪影響

 集音器や補聴器、イヤホンなどを長時間使用していると、耳あかが機器のマイクやスピーカーの音孔部分に付着しやすくなります。これによって

  • 音がこもる、音量が下がる

  • 雑音や音割れが発生する

  • 内部に湿気や油分が入り込み、回路やスピーカーユニットを劣化させる

  • 付着した耳垢が固まり、掃除しても取れにくくなる


💡 特に集音器は耳に密着して使うため、耳垢による影響が出やすいです。耳のケアを怠ると、機器の寿命を縮める原因にもなります。


✅ 正しい耳のケア方法

  1. 耳の奥までは入れない綿棒や耳かきは耳の入り口から1cm程度まで

  2. お風呂上がりに軽く水分を拭くタオルで外耳部分をやさしく押さえるだけ

  3. 耳垢が多い人は定期的に耳鼻科でクリーニング安全かつ確実に除去できる

  4. 集音器使用者は機器の音孔もこまめに掃除専用ブラシやクリーニングキットを活用


まとめ

 耳掃除は「やればやるほど良い」わけではありません。必要最小限のケア+耳鼻科での定期チェックが耳の健康を守る一番の方法です。さらに、耳垢は集音器などの電子機器にも悪影響を与えるため、耳と機器の両方をケアする習慣を持つことが大切です。

 
 
bottom of page