top of page


温暖差による耳の健康への影響
季節の変わり目や寒暖差が激しい日々が続くと、体調を崩しやすくなるだけでなく、実は耳の健康にも影響を与えることをご存知でしょうか?とくに秋から冬、または春先の急な気温差は、耳にとって見えないストレスになることがあります。この記事では、温暖差が耳に与える影響と、それを防ぐための方法をご紹介します。
4月24日


デジタル集音器とは?性能を左右する4つの重要な要素
最近では、テレビの音が聞こえづらいと感じたり、会話が聞き取りにくいと感じたりする人が増えています。そんな時に役立つのが「デジタル集音器」です。補聴器とは違い、医療機器ではないため気軽に使える点が人気ですが、その性能には機種ごとに差があります。
4月22日


聴力と健康の関係 〜耳から始まる全身ケア〜
私たちの生活は、音であふれています。会話のやり取り、電車のアナウンス、鳥のさえずり、家族の笑い声──。それらを「聴く力」が支えてくれていることを、私たちはあまり意識していないかもしれません。しかし、聴力は単なる感覚機能ではなく、聴力と健康は深く繋がりがあり、脳・心・身体すべてに関わる重要な「健康の鍵」なのです。
4月18日


春の花粉と耳の関係|耳が詰まる・聞こえにくい…それ、花粉症のせいかも?
春といえば花粉の季節。鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされる人は多いですが、「最近なんだか耳が詰まった感じがする…」「自分の声が響いて聞こえる…」そんな耳の不調を感じていませんか?実はそれ、花粉が耳に影響を与えている可能性があるのです。
4月15日


集音器のモノラルとステレオってどう違うの?〜聞こえ方に差が出る!選び方のポイント〜
集音器(補聴器/集音器)を選ぶとき、「モノラル」「ステレオ」といった専門用語に戸惑ったことはありませんか?どちらも「音を拾って耳に届ける」役割は同じですが、聞こえ方にけっこう大きな違いがあります。この記事では、「モノラル」と「ステレオ」の違いをできるだけわかりやすくご紹介します。ご自身やご家族の集音器選びのヒントになれば嬉しいです。
4月11日


MIMITAKARA集音器協力参加~文化パルク城陽の体験講座が好評の声~
2025年3月28日、文化パルク城陽にて開催された体験講座において、弊社の集音器「MIMITAKARA(ミミタカラ)」が協力企業として参加し、集音器の体験用機器を提供させていただきました。
4月8日


集音器の仕組み、簡単にわかる!
集音器は見た目は小さいですが、中には音を聞き取りやすくするための工夫がたくさん詰まっています。今回は、集音器の基本的な仕組みについて、専門用語をできるだけ使わずにわかりやすく解説します。
4月4日


集音器の選び方
集音器とは、聴力が低下したり、音をしっかり捉えられない人向けに音を増幅させるための機器です。補聴器とは異なり、主に音をそのまま大きくする機能に特化しており、医療機器としての認定を受けていないことが多いです。ですが、使い方や用途によっては、非常に便利で役立つアイテムです。
4月1日


耳に入れない“聞こえサポート”!骨伝導集音器はこんな人におすすめ
「最近、テレビの音が大きいと言われる」「会話の内容が聞き取りにくくなってきた」――そんな経験はありませんか?でも、「補聴器にはまだ抵抗がある」「耳に入れるタイプが苦手」という方も多いはず。そんな方におすすめしたいのが骨伝導集音器です。
3月28日


耳の健康を守るための基礎知識
私たちの毎日は「聞く」ことで成り立っています。家族や友人との会話、音楽や自然の音、仕事でのコミュニケーションなど、耳は生活のあらゆる場面で大切な役割を担っています。しかし、スマートフォンの普及やストレス社会の影響もあり、知らず知らずのうちに耳へ負担がかかっていることも…。
3月26日
bottom of page