top of page

聞こえのしくみと難聴の種類

聞こえのしくみ
人間の耳は大きく分けて外耳・中耳・内耳の3つの部分から成り立っています。
外耳:顔の外から見える耳介~外耳道。
中耳:鼓膜~耳小骨。
内耳:蝸牛(かぎゅう)~三半規管(さんはんきかん)。

耳介から入った音は鼓膜を振動させ、その振動がツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を経て内耳に伝わります。 内耳は音の振動を電気信号に変換し、脳に送られ音として感じるようになります。
耳の構造.png
​難聴の種類
難聴とは、種類を大きく分けると3つにわけれられます。

伝音難聴:外耳から中耳にかけての伝音器の障害が原因でおこる難聴です。
感音難聴:内耳、蝸牛神経、脳といった感音器の障害が原因の難聴です。
混合性難聴:伝音性と感音性の両方の症状がみられる難聴です。
難聴の種類.png
伝音難聴
外耳または中耳の損傷、異常により生じた難聴です。大きい音でないと聞こえづらくなるのが特徴です、耳栓をした状態の聴こえ方に似ている。音が効率よく内耳に伝わらないために聴こえが悪くなる。
「耳垢栓塞」、「外耳道炎(重症の場合)」、「急性中耳炎」、「慢性中耳炎」、「滲出性中耳炎」「耳硬化症」などの外耳や中耳の病気が原因で起こる場合があります。手術で改善することもありますが、治療が難しい場合でも補聴器、集音器を装用することで適切な音を内耳に届けられれば、問題なく聞こえることも多いです。
感音難聴
中耳の奥にある内耳(蝸牛)の中にある聴覚の感覚神経細胞から大脳までつながる、音刺激を脳に伝える神経経路のどこかに障害が起きたことが原因の難聴です。音を分析する能力が障害されるため、音が歪んで聴こえる。音を大きくしても、音の歪みは解消されないのでことばの聴き取りが悪い。音は聴こえるが何を話しているのか聴き取りにくい。
慢性または変動・進行性感音難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、内耳梅毒、老人性難聴、遺伝性難聴、騒音性難聴、特発性難聴などがあります。
通常の会話や生活で急激に聞き取れなくなるという事はないので、気づかないうちに進行してしまう人も多いです。
混合性難聴
混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴の2つが合併した難聴です。伝音難聴と感音難聴のどちらの症状が強いかは個人差があります。
bottom of page