梅雨の湿気に注意!耳の健康と聴力を守るためのポイント
- Mimitakara
- 2 日前
- 読了時間: 2分
梅雨に入ると、湿気が多くなり、体調だけでなく「耳」のトラブルも増える時期です。特に汗や湿気による外耳炎、カビ、耳垢の増加、さらには補聴器や集音器の故障の原因にもなり得ます。 今回は、梅雨時に気をつけたい耳の健康管理と聴力保護のポイントをお届けします。

① 梅雨と耳トラブルの関係
湿気により耳の中が蒸れやすくなる
外耳炎・真菌感染(耳カビ)などのリスク
補聴器・集音器使用者への影響(湿気による故障、音質劣化)
② 耳を清潔・乾燥に保つポイント
入浴後や雨の日には、耳まわりをやさしくタオルでふき取る
耳かきのしすぎは逆効果、耳垢は自然に排出されることも
外出先で濡れた場合は、乾いたティッシュやイヤードライヤーの活用も◎
③ 補聴器・集音器を使っている方へ
湿気対策には乾燥ケースや除湿剤を活用
就寝時は必ず取り外して、風通しのよい場所で保管
不調を感じたら、無理に使い続けず販売店やサポート窓口へ
④ 食生活や習慣からできる聴力ケア
ビタミンB群・Eなどを意識した食事で内耳の血流をサポート
大音量でのイヤホン使用を控える
定期的に耳の健康チェックをする習慣を
じめじめとした梅雨の時期こそ、耳のケアをしっかり行うことでトラブルを防ぎ、快適に過ごすことができます。補聴器や集音器をお使いの方は、機器の湿気対策もぜひお忘れなく。健康な耳で、梅雨の毎日を快適に過ごしましょう!