花火の音はどのくらい大きい?鼓膜への影響と聴覚を守るための対策
- Mimitakara
- 7月23日
- 読了時間: 3分
夏の夜空を彩る花火大会――その迫力ある音と光は、日本の夏に欠かせない風景のひとつです。でも、「ドーン!」という爆発音、実はかなり強烈な音圧であることをご存じでしょうか?
あの花火の音、ただうるさいだけではなく、聴覚や鼓膜にダメージを与える可能性もあるのです。とくに、小さな子どもや高齢者、耳にトラブルを抱えている方は注意が必要です。
この記事では、花火の音の大きさ(デシベル)を科学的に紹介しながら、耳への影響や対策方法も解説します。

花火の爆音は最大で 120〜150デシベル にも!
参考音量 | 音の大きさ(dB) | 感じ方・影響 |
日常会話 | 約60dB | 快適なレベル |
騒々しい交通音(車道沿い) | 約80dB | 長時間で耳に負担 |
ライブ会場・工事現場 | 約100dB | 数十分で聴力低下のリスク |
至近距離の花火 | 120〜150dB | 数秒でも耳にダメージの可能性 |
爆音花火は、ジェット機のエンジン音に匹敵するレベル。100dBを超えると、短時間でも耳の内部(蝸牛の有毛細胞)に負担がかかり、音響外傷(おんきょうがいしょう)と呼ばれるダメージが起こるリスクが高まります。
どんな耳トラブルが起きやすい?
1. 一時的な耳鳴り・こもり感
強い音刺激を受けると、脳が過敏に反応して「キーン」という耳鳴りや、音がこもった感じが続くことがあります。多くは一時的ですが、繰り返すと難聴に発展することも。
2. 鼓膜への圧力
花火の衝撃波が耳に直接伝わると、鼓膜が振動しすぎて傷つくことも。ごくまれに、極端な至近距離では「鼓膜穿孔(穴があく)」に至るケースも報告されています。
3. 音響外傷
ライブ・爆音・工事などと同じく、突発的な大音量で内耳に障害が残る症状です。症状:耳鳴り、聞こえにくさ、耳閉感、吐き気など早期の治療が大切で、放置すると治りにくくなります。
特に注意が必要な人は?
小さなお子さま(鼓膜が薄く、音に敏感)
高齢者(加齢性難聴が進行しやすい)
イヤホン常用者(内耳がすでに疲れている)
中耳炎・突発性難聴・耳の持病がある方
聴覚を守るためにできること
1. 花火を“少し離れて”観る
安全な距離(300〜500m以上)で鑑賞するだけでも、音圧は大幅に軽減されます。
2. 耳栓やイヤーマフを使う
特にお子さまや音に敏感な方は、遮音性能のある耳栓やイヤーマフがおすすめです。
3. 花火後の耳の不調は早めに耳鼻科へ
「キーンと鳴っている」「こもって聞こえる」「片耳だけ違和感がある」→ こうした症状が数時間〜数日続く場合は、音響外傷の可能性もあるため早めに受診を。
まとめ
夏の花火は風物詩であり、心に残る体験でもあります。しかし、その美しさと引き換えに聴覚を痛めてしまっては本末転倒です。
特にお子さんや音に敏感な方には、花火との“ほどよい距離”を意識することが重要。耳栓や適切な観覧場所の工夫で、安全に、快適に花火を楽しみましょう。