top of page

聴力と健康の関係 〜耳から始まる全身ケア〜

  • Mimitakara
  • 4月18日
  • 読了時間: 3分

はじめに:音が「聞こえる」ことは、健康の入口

 私たちの生活は、音であふれています。会話のやり取り、電車のアナウンス、鳥のさえずり、家族の笑い声──。それらを「聴く力」が支えてくれていることを、私たちはあまり意識していないかもしれません。しかし、聴力は単なる感覚機能ではなく、聴力と健康は深く繋がりがあり、脳・心・身体すべてに関わる重要な「健康の鍵」なのです。

聴力と健康

1. 聴力と健康:聴力低下が「脳のはたらき」に与える影響

 私たちが音を聞くとき、脳の聴覚野が働いて情報を処理します。しかし、加齢や環境要因で聴力が低下すると、音が十分に届かず、脳への刺激が少なくなります。その結果、脳の活動が低下しやすくなり、記憶力や注意力の低下を引き起こすことがあるのです。


📌ポイント:難聴は「認知症のリスク因子」のひとつ

近年、世界保健機関(WHO)や多くの医学研究では、加齢性難聴が認知症のリスク要因であると報告されています。音が聞こえにくくなることで、脳が衰えやすくなるというメカニズムが背景にあります。


2. 聴覚と「社会参加」「メンタルヘルス」の深い関係

 聴こえにくさが進むと、会話を避けたり、集まりに参加しづらくなったりします。すると人とのつながりが減り、孤独感やうつ傾向が強くなることも。特に高齢者の場合、「聴力の衰え→会話減少→心の不調→身体活動の低下」という悪循環に陥ることがあり、注意が必要です。


📌ポイント:集音器や補聴器は“生活の質”を守るツール

「きちんと聞こえること」は、人とのつながりや自信を支える土台になります。近年は、おしゃれで目立ちにくい集音器も増えており、気軽に取り入れる人が増えています。


3. 身体全体のバランスにも関係

 内耳は、音を感じ取る「蝸牛」だけでなく、身体のバランスを保つ「前庭器官」も備えています。そのため、聴覚の異常はふらつき・転倒のリスクにも関係するのです。


📌高齢者の転倒予防にも

転倒は骨折や寝たきりの原因にもなります。「聴こえにくい」だけでなく、「なんとなくフラフラする」「方向感覚が鈍る」と感じる人には、聴力チェックがおすすめです。


4. 聴力を守る生活習慣とは?

✔ 適切な音環境の維持

  • 大音量の音楽を長時間聴くのを避ける

  • 工事現場やライブ会場では耳栓を活用


✔ 定期的な聴力チェック

  • 40代以降は年1回程度の聴力検査

  • 違和感を感じたら、早めに耳鼻科へ


✔ 集音器・補聴器の活用

  • 「まだ早い」と思わずに、軽度の段階から補助機器の使用を検討

  • 音の情報を取り戻すことは、健康維持にもつながる


おわりに:「聴く力」を整えることは、健やかな未来をつくること

聴覚は、脳・心・身体の健康をつなぐ、大切な橋渡し役です。「最近聞き返すことが増えたな」「テレビの音が大きいと家族に言われる」──そんなサインがあったら、耳の健康を見直すタイミングかもしれません。

 
 
bottom of page