top of page

集音器・補聴器の専門用語まとめ

  • Mimitakara
  • 5月23日
  • 読了時間: 3分

 集音器・補聴器を選ぶとき、「最大音響利得」「周波数」など、聞き慣れない専門用語が出てきます。この記事では、初めての方でも理解しやすいよう、重要な用語の意味をやさしく解説していきます。

集音器・補聴器

【2025年最新版】集音器・補聴器の専門用語まとめ

1. 集音器

 周囲の音をマイクで拾って増幅し、耳に届ける簡易的な音響機器。医療機器ではなく、雑音の除去機能などは限定的。価格も比較的安価で、軽度の聴覚の衰えに使われることが多いです。


2. 補聴器

 医療機器に分類され、個人の聴力に合わせて音を調整・増幅できる高度な音響機器。医師や認定補聴器技能者のもとで調整・装用されるのが一般的。


3. デジタル集音器・補聴器

 ICチップによって音をデジタル処理する機器。ノイズ除去や音質調整、指向性マイク制御などが可能。デジタル制御=「聞きやすくする」ことに特化している点が特長です。


▶ ポイント:ICチップの役割

  • 音声と雑音をリアルタイムで分析

  • ハウリング抑制、ノイズリダクション処理

  • 聞こえの個人最適化(周波数別に増幅調整)


4. アナログ補聴器

 音を電気信号として単純に増幅。構造はシンプルだが、雑音も一緒に大きくなるため、現在はデジタルが主流。


5. 最大音響利得

 補聴器や集音器が**「どれだけ音を大きくできるか」**を示す指標。単位はdB(デシベル)で表され、たとえば「最大音響利得40dB」であれば、40dB分の音の増幅が可能。


▶ ポイント:

  • 軽度難聴向け:20〜30dB

  • 中等度難聴向け:40〜60dB

  • 重度難聴向け:70dB以上※数値が大きいほどパワーはあるが、聞きやすさや雑音対策とのバランスが重要。


6. 周波数

 音の高さを表す単位(Hz:ヘルツ)。人の耳はおよそ20Hz〜20,000Hzの範囲を聞くことができ、特に会話では500Hz〜4,000Hzが重要とされます。


▶ ポイント:

  • 補聴器は周波数ごとに音の強さを調整できる

  • たとえば高音(子どもの声やチャイム)が聞き取りにくい人には、高周波数帯を重点的に増幅


7. 指向性マイク

前方の音を優先して拾い、周囲の雑音を抑えるマイク機能。会話の明瞭さが向上。


8. ノイズリダクション(雑音抑制)

風の音、車の音など不必要な音を減らし、人の声など重要な音を強調する機能。


9. ハウリング抑制

補聴器がピーピーと鳴る「ハウリング」を自動で防ぐ機能。快適に使うために重要。


10. 耳あな型(カナル型)

耳の中に収まるタイプ。目立ちにくく、風切り音の影響が少ない。


11. 耳かけ型(BTE型)

耳の後ろに本体を装着。パワーが強く、重度難聴者にも対応可能。


まとめ

 補聴器や集音器の性能は、ICチップ・最大音響利得・周波数特性に大きく左右されます。それぞれの用語を理解しておくことで、自分に合った機種をより正確に選べるようになります。特に補聴器は医療機器であるため、専門家と相談しながら選ぶのが大切です。

 
 
bottom of page